離婚を考えている、または手続きを進めている方にとって、家の扱いは大きな悩みの一つではないでしょうか。特に、家族の思い出が詰まったマイホームや、まだ住宅ローンが残っている場合、どのように財産分与を進めるべきか迷う方が多いです。
本記事では、離婚時の財産分与の基本知識を整理しながら、家をめぐる財産分与の具体的な方法をパターン別にわかりやすく解説します。また、住宅ローンが残っている場合の対処法や、家を売却せずに住み続けるための選択肢も取り上げます。
子どもと家に住み続けたい、家を売りたくないけれど、相手とどう交渉すればいいかわからない、という方に向けて、専門的な知識をやさしく噛み砕いてお届けします。
さらに、離婚時の不動産売却について信頼できるパートナーもご紹介しますので、この記事を参考にして、少しでも安心して次の一歩を踏み出せるようお手伝いします。
【基本情報】離婚時の財産分与とは?
離婚時の財産分与とは、離婚した一方が他方に対して財産の分配を請求できる制度です。この制度は、夫婦が共同生活を送る中で形成した財産を公平に分けることを目的としており、以下の3つの性質があるとされています。
「離婚をした者の一方が他方に対して財産の分与を請求することができる制度です。
財産分与は,(1)夫婦が共同生活を送る中で形成した財産の公平な分配,(2)離婚後の生活保障,(3)離婚の原因を作ったことへの損害賠償の性質があると解されており,特に(1)が基本であると考えられています。」
引用元:法務省
財産分与の対象は、夫婦が結婚生活の中で築き上げた共有財産に限定されます。ここでは具体的な対象例を挙げて解説します。
現金・預貯金
結婚期間中に夫婦が共同で管理していた現金や預貯金が対象。ただし、婚姻前に貯めた個人の預貯金や、相続・贈与で得た財産は基本的に含まれません。
保険
生命保険や学資保険のうち、解約返戻金が発生するものが財産分与の対象になることがあります。特に返戻金の額が大きい場合は、注意が必要です。
不動産
不動産は財産分与の中でも特に扱いが難しい項目です。不動産の名義や住宅ローンの有無、売却時の利益分配など、検討すべき要素が多いため、慎重な対応が求められます。
財産分与の3つの方法
財産分与の方法を、大きく分けると以下の3つの種類があり、それぞれ目的や役割が異なります。
離婚の状況や双方の事情によって、適切な方法を選ぶことが重要です。以下に、それぞれの特徴を解説します。
清算的財産分与
清算的財産分与は、夫婦が婚姻期間中に築いた財産を、それぞれの貢献度に応じて分配する方法です。この形式は、3種類の財産分与の中で最も一般的とされています。
具体的には、現金や預貯金、不動産、車両などの共有財産を公平に分けることが目的です。家庭での家事や育児の貢献も経済的価値として考慮される場合があるため、専業主婦や主夫であっても平等な分割が期待できます。
扶養的財産分与
扶養的財産分与は、配偶者の一方が離婚後の生活に困窮すると見込まれる場合に適用されます。たとえば、長期間専業主婦(夫)だったために収入が途絶える場合や、年齢や健康状態の問題で新たな収入源を確保するのが難しい場合が該当します。
この分与は、離婚後の一定期間、経済的に弱い立場の配偶者を支える役割を果たします。具体的には、毎月の生活費の負担や、一時的な補助金の支払いなどが挙げられます。
慰謝料的財産分与
慰謝料的財産分与は、離婚原因を作った側が、慰謝料の意味を含めて行う分与方法です。たとえば、不貞行為や暴力などの行為が原因で離婚に至った場合、被害を受けた側が相手に損害賠償的な意味で財産分与を請求するケースです。
この形式は金額や分割方法をめぐってトラブルになることも多いため、慎重な話し合いや専門家のサポートが求められます。
【パターン別】家を財産分与する方法
離婚時における家の財産分与には、大きく分けて2つの方法があります。1つ目は家を売却して現金を分ける方法、2つ目はどちらかが家に住み続ける方法です。
それぞれの特徴を詳しく解説します。
売却して代金を分割するパターン
家やマンションを売却して現金化し、その売却代金を分け合う方法です。この方法は、家を現金化して公平に分割する点でわかりやすい分割法です。
売却の一般的な手順は以下の通りです。
①不動産会社に査定を依頼
まず家の市場価値を知るために、複数の不動産会社に査定を依頼します。
②売却手続き
査定額に基づいて家を売り出し、購入希望者が見つかれば売買契約を締結します。
③代金の分割
売却代金から住宅ローンの残債や諸費用を差し引いた額を、双方の取り決めに応じて分割します。
この方法のメリットは、現金という明確な形で財産を分けられる点です。ただし、売却には時間がかかる場合があり、その間のローン支払いや家の管理について話し合いが必要です。
一方が家に住み続けるパターン
家を売却せずにどちらかが住み続け、もう一方は家の価値の分与分を現金で受け取る方法です。以下のような流れで進めるのが一般的です。
①家の査定
不動産会社の査定を基に、家の市場価値を確認します。
②分与割合を計算
家の評価額を元に、住み続ける側が相手に支払うべき金額を算出します。
③支払い方法の調整
支払いは、現金一括や他の財産での代替(預貯金や車など)で行うことが可能です。
この方法のメリットは、住み慣れた家で生活を続けられる点です。特に、子どもがいる家庭では転校や生活環境の変化を避けられるため、選ばれるケースが多いです。
ただし、注意すべき点として以下があります。
ローンが残っている場合は、その支払いをどのように分担するか決める必要があります。多くの場合、高い収入がある側がローンを支払い続けることになります。
また、家の維持費や固定資産税などの費用も考慮する必要があります。
家の財産分与には、それぞれメリットとデメリットがあります。自身の状況や相手との話し合いをもとに、最適な方法を選びましょう。
住宅ローンが残っている家の財産分与
離婚時に家の財産分与を考える際、住宅ローンの有無は大きな影響を及ぼします。特に、住宅ローンが残っている場合、その分与方法は『アンダーローン』か『オーバーローン』かによって異なります。
それぞれのケースで取れる選択肢と注意点を以下で解説します。
アンダーローンの場合
家の査定額が住宅ローンの残債を上回る状態をアンダーローンといいます。この場合、家を売却すればローンを完済でき、さらに残った売却益を分け合うことが可能です。
この方法はシンプルで、財産分与の中でも最もわかりやすい形といえます。
以下は、アンダーローンの場合の具体例です。
家の査定額:3,000万円
住宅ローン残債:2,000万円
売却後の利益:1,000万円(双方で分割)
売却益を公平に分配することで、双方が新しい生活の資金を得られるというメリットがあります。ただし、売却までの期間中のローン支払いや固定資産税の負担について、事前に取り決めをしておくことが重要です。
オーバーローンの場合
家の査定額が住宅ローンの残債を下回る状態をオーバーローンといいます。この場合、売却してもローンを完済できないため、慎重な対応が求められます。主に以下の方法が取られます。
自己資金で残債を完済
家を売却して得た金額に加え、不足分を双方または一方が自己資金で補い、ローンを完済します。
以下は、自己資金で残債を完済する場合の具体例です。
家の査定額:2,000万円
住宅ローン残債:3,000万円
売却後の不足分:1,000万円(双方で負担を話し合い)
任意売却
金融機関(債権者)の同意を得て、不動産を売却する方法です。ただし、この方法は融資事故として信用情報に記録が残る可能性があり、将来的な借り入れに影響を与えることがあります。
以下は、任意売却の具体例です。
家の査定額:2,000万円
住宅ローン残債:3,000万円
売却後の不足分:1,000万円(双方で残債の支払いを話し合い)
住宅ローンが残っている場合の家の財産分与は、査定額とローン残債の関係によって適切な方法を選ぶことが大切です。
特にオーバーローンの場合は選択肢が限られるため、専門家の助言を得ながら慎重に進めることをおすすめします。
離婚時の不動産売却なら東海住宅がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
社名 | 東海住宅株式会社 |
住所 | 〒276-0032 千葉県八千代市八千代台東1-2-11 |
設立 | 1971年(昭和46年)9月6日 |
資本金 | 9000万円 |
電話番号 | 0120-333-419 |
公式サイト | https://www.10kai.co.jp/file/tokaisale/area/chiba.php |
離婚時に家やマンションを売却する場合、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。不動産売却には多くの手続きや交渉が伴うため、安心して任せられる専門家のサポートが欠かせません。
東海住宅は1971年に設立された不動産会社で、長年の経験と顧客満足度の高いサービスで知られています。これまでに年間約2,000件もの豊富な取引実績を持ち、多くの離婚時の不動産売却にも対応してきました。
千葉県を中心に地域密着型のサービスを展開し、その土地ならではの市場動向や顧客ニーズに精通しています。
地域密着型でありながら、大手不動産会社のノウハウと実績を取り入れたハイブリッドなサービスが魅力です。これにより、高い精度の査定やスムーズな売却が実現できます。
また、以下の記事では東海住宅株式会社の評判に関してまとめています。詳しく知りたい方は記事も合わせてチェックしてみてください。
まとめ
離婚時の財産分与は、特に『家』に関する手続きが複雑で、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、財産分与の基本から、家の売却や住み続ける方法、さらには住宅ローンが残っている場合の対処法まで詳しく解説しました。
家の売却を検討している場合は、経験豊富で信頼できる不動産会社のサポートが欠かせません。
東海住宅株式会社は、50年以上の実績と地域密着型の丁寧なサービスで、安心して任せられる不動産パートナーです。感情的に大変な時期だからこそ、専門家の力を借りて、少しでもスムーズに新しい生活へ踏み出しましょう。